WellaboSWPのストレスチェックサポート中小企業編|伴走型で専門職が完全代行

「また新しい義務が増えるのか…」

2025年5月に成立した労働安全衛生法改正のニュースを見て、そうため息をついた中小企業の経営者の方も多いのではないでしょうか。従業員50人未満の中小企業でも、2028年頃からストレスチェックの実施が義務化される見通しです。

でも、ちょっと待ってください。この義務化、実は御社にとって大きなチャンスかもしれません。

「専門知識もないし、産業医もいない。どうすればいいんだ?」そんな不安を抱える中小企業経営者の皆様に、今日は心強いお話をお届けします。WellaboSWPなら、オンライン健康管理室ウェラボの産業医・保健師が、ストレスチェックの実施から活用まで完全代行。まさに「伴走型」でサポートします。

中小企業の社長が夜中に悩んでいること

早朝の事務所で、従業員30名の製造業を営む田中社長(仮名)がパソコンと向き合っていました。画面には「ストレスチェック義務化」の文字。

「うちには産業医なんていない。人事の佐藤さんは他の業務で手いっぱい。それなのにストレスチェックって…一体何から始めればいいんだ?」

田中社長の悩みは、多くの中小企業経営者が抱える共通の課題です。専門知識がない、リソースが限られている、でも法的義務は果たさなければならない。さらに、従業員のプライバシーは守らなければならないし、結果をどう活用すればいいかもわからない。

でも、もしこれらの悩みが一気に解決できるとしたらどうでしょうか。

「え、本当に全部やってくれるの?」と驚く3つの理由

その1:株式会社メディヴァの専門チームが全部引き受けます

田中社長が最初に驚いたのは、「実施者も実務従事者も、うちで用意する必要がない」ということでした。

WellaboSWPでは、株式会社メディヴァ保健事業部の産業医が「実施者」として、保健師が「実務従事者(実施事務従事者)」として、法的に必要な役割をすべて担います。同社には産業医1名、保健師32名が在籍し、そのうちウェラボ専任として産業医1名、保健師4名が企業をサポートしています。

「つまり、社内で誰かを指名する必要も、研修を受けてもらう必要もないってことですか?」

そう、まったくその通りです。田中社長の会社では、従来通り業務に集中していればいいのです。

その2:スマホでポチッと回答、すぐに結果がわかる

「ストレスチェックって、紙に書いて集めて…って大変そう」と思っていた田中社長。でもWellaboSWPは違いました。

従業員の皆さんは、スマートフォンやパソコンから簡単にアクセス。質問に答え終わったら、その場ですぐに結果が表示されます。「高ストレス状態ですね。面談を希望しますか?」という画面が出たら、ワンクリックで面談申し込み完了。

「これなら、うちのベテラン社員でも大丈夫そうだな」

田中社長の表情が明るくなりました。実際のところ、IDとパスワードを入力してログインする作業をサポートすれば、ベテラン社員の方でも問題なくWEB回答できることがほとんどです。

その3:面談も集団分析も、すべてプロが担当

一番の心配事は「高ストレス者が出た時の対応」でした。でも、これも心配無用。

ウェラボの産業医が、高ストレス者の方と1対1でオンライン面談を実施します。日程調整は保健師がサポートし、面談後のフォローアップも個人の状況に応じて柔軟に対応。月次でフォローが必要な方もいれば、一度の面談で十分な方もいます。

さらに、部署別の集団分析も産業医・保健師が担当。田中社長には、わかりやすいレポートとともに、オンライン報告会で結果を説明してくれます。しかも、5年間の経年変化まで追跡可能。

「これって、うちの会社の健康状態が丸わかりになるってことですね」

実際の流れは、こんなにスムーズ

準備期間:思っていたより手間がかからなかった

田中社長が契約を決めてから実施まで、約1ヶ月。ウェラボの担当者と数回打ち合わせを行い、実施規定作成のサポートを受け、従業員への説明資料を提供してもらいました。

田中社長がやったことは、従業員リストを提供し、ウェラボスタッフとの打ち合わせに参加し、朝礼で「来月ストレスチェックを実施します」と伝えて説明資料を配布しただけ。

実施期間:「こんなに簡単でいいの?」

実施期間:「こんなに簡単でいいの?」

11月の2週間を実施期間に設定。従業員の皆さんには個別にアクセス情報が送られ、それぞれが都合のいい時間に回答。

「システムの使い方がわからない」という従業員もほとんどおらず、結果的に95%という高い回答率を達成しました。

事後フォロー:「ここまでやってくれるとは思わなかった」

高ストレス者は3名。そのうち2名が面談を希望しました。保健師が日程調整を行い、産業医がオンライン面談を実施。

1名は就業時間の調整、もう1名は定期的な相談継続となりました。田中社長のもとには、プライバシーに配慮した形で「こんな配慮が必要です」という産業医の意見書が共有されます。意見書の内容についてオンラインで打ち合わせをすることもできました。

そして何より驚いたのが集団分析の報告会。「営業部門で上司のリーダーシップが不足している傾向が見られます」「製造部門はほめる、失敗を認める風土づくりをすすめると良いでしょう」など、具体的で実用的なアドバイスをもらえました。

「セミナーが人気って聞いたんですが…」

田中社長が追加で申し込んだのが、各種セミナーでした。

管理職向けの「ストレスチェック結果説明会」では、各部門長が自分の部署の特徴を詳しく理解。「ラインケアセミナー」では、部下への適切な声かけ方法を学びました。

でも一番人気だったのは「管理職向け個別相談会」。管理職自身のストレス対処法や、個別の部下対応について産業医に直接相談できるサービスです。

「部長も課長も、『こんなこと相談していいんですか?』って最初は遠慮がちだったんですが、今では積極的に活用してますね」

従業員向けの「セルフケアセミナー」も好評。オンライン開催なので、全国どこからでも参加できます。頻度も企業のニーズに応じてオーダーメイド。

「実は、ストレスチェック以外もお願いしてます」

田中社長、実はストレスチェック以降、オンライン健康管理室ウェラボのサービスを段階的に拡張しています。

最初はストレスチェックだけでしたが、従業員や管理職からの評判が良く、「健康診断の事後措置」「長時間労働者面談」「健康相談」も追加。今では総合的な健康管理をウェラボにお任せしています。

「健康診断で要再検査になった社員のフォローから、『最近疲れ気味で…』という軽い相談まで、何でも対応してくれるんです。社員も『気軽に相談できる』って喜んでますよ」

生産性調査やエンゲージメント調査も同時実施。「働きやすさが数値で見えるようになった」と田中社長は満足そうです。

意外な副産物:「会社への信頼度が上がった」

田中社長が予想していなかった効果がありました。

「社長、うちの会社って社員のことちゃんと考えてくれてるんですね」

若手社員からのこの一言で、田中社長は「ストレスチェックを導入して本当に良かった」と実感しました。離職率も目に見えて改善。採用活動でも「健康経営に取り組んでいる会社」として差別化できるようになりました。

こんな企業にもWellaboSWPが活用されています

田中社長のような中小企業だけでなく、最近はこんなパターンの企業も増えています。

大企業の地方事業所で

全体では数百名の従業員がいるものの、1つの事業所は50名未満で産業医選任義務がない。本社の産業医ではカバーしきれない地方事業所で、オンライン健康管理室が活躍しています。

産業医の補完として

従業員300名以上だが産業医は月1回の訪問のみ。「もっと手厚い健康管理を」という企業で、オンライン健康管理室により体制を強化しています。

よくある「でも、うちの場合は…」にお答えします

「従業員数が少ないから集団分析なんて意味ないでしょ?」

いえいえ、そんなことありません。10名の会社でも、5年間の経年変化を見れば改善効果は一目瞭然。「今年は去年より職場の雰囲気が良くなった」が数値で確認できます。

「オンライン面談って、やっぱり抵抗ありますよね?」

最初は皆さんそう言われますが、実際にやってみると「思ったより話しやすかった」という感想が多いんです。保健師との事前相談から始めることもできますし、段階的にアプローチしていきます。

「他社から切り替えるのって大変じゃないですか?」

これまでのデータの活用方法も含めて、丁寧にサポートします。「WellaboSWPに変えて本当に良かった」という声をいただいています。

最後に:義務化を「チャンス」に変える

ストレスチェック義務化と聞くと「また面倒なことが増える」と思いがちです。でも、適切なパートナーと組めば、これは従業員の健康と会社の成長を両立させる絶好のチャンスになります。

WellaboSWPなら、株式会社メディヴァの豊富な経験とノウハウで、中小企業の「困った」をすべて解決。ストレスチェックから始めて、段階的に健康管理体制を充実させていくことができます。

義務化まではまだ時間があります。今から準備を始めることで、2028年には「ストレスチェック?もう慣れたもんです」と余裕で対応できているはずです。

田中社長のように、「導入して本当に良かった」と言える日が、きっと来ます。

まずはお気軽にご相談ください。貴社の状況に応じた最適なサポートプランを、ウェラボの専門スタッフがご提案いたします。

お問い合わせ・資料請求

WellaboSWPのストレスチェック完全代行サービスについて詳しく知りたい方は、以下からお気軽にお問い合わせください。

▶ 資料ダウンロードはこちら

▶ お問い合わせフォームはこちら

専門スタッフが貴社の課題をお聞きし、最適なソリューションをご提案いたします。

執筆・監修
WellaboSWP編集チーム

「機能する産業保健の提供」をコンセプトとして、健康管理、健康経営を一気通貫して支えてきたメディヴァ保健事業部産業保健チームの経験やノウハウをご紹介している。WellaboSWP編集チームは、主にコンサルタントと産業医・保健師などの専門職で構成されている。株式会社メディヴァの健康経営推進チームに参画している者も所属している。